紫外線とは、太陽からは広範囲にわたる電磁波が放射されていて、紫外線はその電磁波の一種です。
紫外線による殺菌は古くから研究され、食品関係、医療関係などいろいろな分野で利用されています。
紫外線の殺菌作用は1901年にStrebelが太陽光線に含まれる紫外線から確認したといわれ、1905年には殺菌ランプが
初めて作られました。
1936年にはGE社により殺菌ランプが開発され、1950年代にはいると、日本では、理髪店での紫外線消毒器の設備が、
厚生省令で義務づけられたのをきっかけにして一般に普及していきました。
ところが、このタイプの殺菌ランプは出力が小さく、最大でも程度のものしかなかったために、殺菌線出力が低く、
殺菌にも照射時間を長く必要としたため、その用途は限定されていました。
しかし近年、高出力化された殺菌ランプの出現により、紫外線による殺菌方法が再び注目されてきています。
高出力形の最初のランプおよび装置は、スイスにあるブラウン・ボベリ社年初期から開発に着手し、
年にはヨーロッパで実際に使用が開始されています。
微生物の検査技術の進歩なども、紫外線による殺菌方法が見直されるのを助長したものと思われます。

 

1 放射の波長範囲と区分

波長域

区分

代表的な応用の例

紫外線
(100~380nm)

(真空紫外線)
100
200nm

殺菌、清浄作用、光CVD

UV-C
100~280nm

UV-B
280~315nm

眼球障害、紅はん、ホトリングラフィ

UV-A
315~380nm

光重合、印字、製版

可視域

380~780nm

植物の光合成、植物の形態形成

赤外線
(780~1mm)

IR-A
780~1400nm

光通信、リモートセンシング

IR-B
1.4~3µm

加熱、加工、乾燥

IR-C
3µm~1mm

注)波長区分はそれぞれの最大限をとったもので、お互いに重複しています。